女性は男女平等を望んでいないのかもしれない

管理職になりたくない女性が増えている

 

最近、ネット記事で、「管理職になりたくないという理由」というものを取り上げていました。

女性で管理職になりたくないという人が多いという内容の記事でした。

 

理由1.責任が重くなる

理由2.残業時間が増える

理由3.自信がない

 

とのことでした。

 

男女平等って声高に叫ばれて男女雇用機会均等法ができて30年以上経った、2021年においてこの状況であることに私は、違和感を感じました。

男女平等を望んでいない女性たち、それは社会構造にも問題がある

非常に面白いなと思うことは、男女平等を掲げているのが主に女性である一方で、平等になりたくないと思っているのも女性であることです。

なんだかとても不思議です。

 

確かに、出産は生物学的に女性しか出来ないので、致し方ない点もありますが、

日本の場合は、子育て、家事の負担が男性よりも女性のほうが圧倒的に負担している人が多いです。

 

男性の中には家事や子育てを手伝ってやってる、と言った感じで、ドヤ顔する人もいますからね。

私から言わせればはっきり言って、手伝うレベルでは、本当の意味でやってることにはなってないです。

料理、洗濯、掃除、整理整頓、ゴミ捨て、食品や日用品の買い物、子供の食事の世話、お風呂いれる、寝かしつける、などあらゆることをやってはじめて家事をこなしていると言えるのです。

そういう状況であるから日本では本当の意味で女性参画が進まないとも言えます。

 

本を読んでいると、北欧ですと本当に男女の平等が進んでおり、女性は男性と同じように稼ぎ、高い地位に付くようです。

また男性も仕事が終われば帰宅して積極的に家事や子育てをするようです。

それが当然といった感じです。

 

日本は法制度としては、育休制度を作ったりなど整えられてきていると思います。

しかし、まだまだ、女性が家事や育児をするものと思っている現代の日本人においては、

急な子供の体調不良等で休むことをあまり良しとされないなどの制約の多さがあるために、仕事をフルタイムで続けたり、昇進への足が引っ張られてしまうのです。

 

上層部の人々や職場での意識改革が強くなされ、概念がひっくり返されない限り、真の意味での男女平等になるのは難しいと思います。

また、無駄を省き、仕事への生産性を今よりもうんと向上させ、残業をしなくていい社会にしていかなければなりません。

こうした社会構造の問題からも男女平等を望みたくても難しいということなのでしょう。

 

もしかしたら、社会の状況を変えるのが困難であり、変化への対応も遅い日本であるから、女性たちは男女平等を心の底から望んでいないという方がまっとうなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA