子どものおもちゃを積極的に処分しよう

はーい、お元気でしょうか?

 

子どものおもちゃを見直そう

 

子どもがいると、おもちゃや子どものものがひたすら増えていきます。

家の子どもたちは、おもちゃをすごい勢いで散らかすので、

私は毎日片付けに追われています。

 

だからこそ、ママに提案したいことがあります。

 

おもちゃを定期的に見直し、

子どもが使っていないなと思ったら

即処分する

 

こうすることでものが増えにくくなり快適に過ごせます。

 

現在私は、子どもたちが使っているおもちゃのみを厳選して残しているから、

そんなにたくさんあるわけではありません。

 

しかし、それでも成長に合わせておもちゃの内容は変化していっていますし、

おもちゃの大きさは大きくなっていますし、量は増えていると感じます。

 

それですので、使わなくなったものや年齢に合っていないものは、

すぐ処分することを意識していかないと溢れてしまいます。

 

物を持ちすぎていることはメリットはありません

 

ものがただでさえ多いと、頭の中がごちゃごちゃしてきて、集中できなくなります。

新しいことをやったり、やるためにエネルギーが必要なことをする力がなくなってしまいます。

イライラすることが増えます。

自己肯定感が下がります。

 

こんな人生嫌ですよね?

これを変えたかったら、物を捨てましょう。頭をスッキリさせましょう。

 

最初に整理収納はしてはいけない

 

よくあるパターンとしては、ものを整理収納しようとする方がいらっしゃいますが、

整理するということは、

物の数を減らさずになんとか部屋に押し込めようとする行為

です。

 

現代は、いろんな収納するための箱や袋がたくさん存在していて、

中には心を躍らされるものも世の中には売っています。

整理収納を極め、きれいに見せている写真や映像、本を目にすると

そういうライフスタイルについ憧れますよね。

 

しかし、整理収納することは、

ものが多い人にとってはかえって物を増やしてしまうことに繋がりかねません。

物をすべて詰め込んで入れようとし、収納ケースを増やして物を増やしてしまうのです。

 

フリマサイトで売ることはものが減ってから

 

フリマサイトの台頭で、素人が簡単に不用品を処分することができるようになりました。

捨てることにためらいがあり、

売れればお金になるしと思って残している方も多いと思います。

 

しかし、

フリマサイトで物を売るのは物が多すぎる人にとっては、

物を処分することの足かせになる原因

です。

 

ものが多すぎてどうしたら良いかわからない場合は、一旦売ることは辞めましょう。

ものがある程度厳選されてきた段階で、

状態の良いもの、需要のあるもの、高い値段で売れそうなものだけを

売っていくと良いかと思います。

 

最初は物の数をひたすら減らすことに注力しましょう。

 

どんなジャンルのものも、使わないなら捨てていく

 

おもちゃに限った話ではありませんが、

いらない物、使っていない物は定期的に捨てていくことが大事です。

 

特に、子どものおもちゃは大小さまざまんものがあり、

増えやすいものですし、

ママが使っているものではないので、

捨てにくいという性質があります。

 

自分のものではないからこそ、期限と個数を決めて捨てていくということが大事になります。

 

参考になれば幸いです。

 

では、また別の記事でお会いしましょう。