日用品の買い物を削減するためのコツ

はーい、お元気でしょうか。

 

日用品の購入は食品と同様に避けられませんが、

何気にお金や時間がかかりますよね。

これを減らすことが、家事の手間を減らすことに繋がります。

 

①日用品の種類を変えない

 

シャンプーやコンディショナー、台所用洗剤、掃除用洗剤など、

何種類も持っている方がいらっしゃるかと思います。

基本的には、使ってから新しいものを買うほうが、ものが増えないので理想です。

しかし、働くママは忙しいので、ストックしておきたいですよね。

 

ものは増やしたくないけど、ストックしておきたい。

 

そのようなときは、

「日用品の種類を固定する」

ことが大事です。

 

世の中には様々な種類の日用品があり、洗剤1つをとっても何十種類もありますよね。

しかし、買い物時間に頭のリソースを取られないようにするためには、

お気に入りの物を1種類選びそれを使うこと、

なくなったら同じ種類の詰替品を買うことです。

 

詰替時間はありますが、

「いつものもの」

を決めておくことで、買い物の回数や何を買おうか考える時間が圧倒的に減ります。

 

②日用品はネットで買って届けてもらう

 

これはやっているママも多いかと思いますので改めて申し上げるほどではありませんが、

日用品は色々買うと重くなりやすいので、

極力ネットで買って届けてもらいましょう

 

何より、重いものを持ってくる労力を減らせます。

小さい子どもがいると日用品を買い物して連れて買えるのは一苦労です。

 

またドラッグストアへ行くとお菓子や飲み物が売っていることも多く、

子どもにねだられて色々買ってしまいます。

それらを防ぎ、無駄遣いを減らすことができます。

また、ネットだとリアル店舗には売っていない大容量パックを購入できたりしますので、

買い物の頻度が減ります。

検索して買うと必要以上のものを買わなくなります。

 

③ティッシュとトイレットペーパーはふるさと納税で注文する

 

ティッシュとトイレットペーパーは生活に欠かせないものですよね。

1日でもないと私は不安になります。

しかし、買い物に行くと体積が大きくかさばり、しんどくなります。

 

それですので、私は、

 

ティッシュとトイレットペーパーは昨年からふるさと納税で注文

することにしました。

 

 

大量に来るので収納が大変で、ものが増えた感じがしますが、

家族で暮らしているならストックしておいて損はないです。

 

トイレットペーパーとティッシュの在庫を気にしなくて良くなったことは、

私にとっては大きくストレスを軽減させるものとなりました。

 

家事は小さいことの積み重ねをして色々とできるようになるものですが、

それと同時に、小さいことの積み重ねでストレスが溜まりやすいものです。

 

働くママは、家事になるべく時間をかけないようにするためにできる工夫を凝らしていきましょう。

 

ではまた別の記事でお会いしましょう。